焼きさんまのちらしずし
							材料(3~4人分)
- 米
 - 2合
 
- 昆布
 - 5cm
 
- 日本酒
 - 大さじ1
 
- 水
 - 2カップ
 
- (A)米酢
 - 60
 
- ┗砂糖
 - 大さじ1と1/2
 
- ┗塩
 - 小さじ1
 
- さんま
 - 2尾
 
- 塩
 - 少々
 
- 日本酒
 - 適宜
 
- 卵
 - 2個
 
- (B)砂糖
 - 小さじ2
 
- ┗煮切り酒
 - 大さじ1
 
- ┗塩
 - 少々
 
- 青じそ
 - 6枚
 
- 紅しょうが
 - 30g
 
- いりごま(白)
 - 大さじ2
 
- 刻みのり
 - 適宜
 
How to cook(作り方)
- 1.
 - 米2合を研ぎ炊飯器に昆布、日本酒、水を加え、30分程置いてから炊く。
 
- 2.
 - 炊き上がったら、飯台に移してAの合わせ酢を全体にかけ、しゃもじで切るように混ぜて味をなじませる。
 
- 3.
 - さんまは頭と内臓を取って塩をふり、5分程置き、日本酒をスプレーに入れて吹き付け、グリルで焼く。焼き上がったら、皮と骨を取り除きほぐしておく。
 
- 4.
 - 卵はBとよく混ぜ合わせたら鍋に入れ、中火で泡だて器を使い、よくかきまぜながら、炒り卵を作る。
 
- 5.
 - 青じそは千切りに、紅しょうがはみじん切りにする。
 
- 6.
 - (2)に(3),(4),(5)、いりごまを混ぜて器に盛り、刻みのりを上から飾る。
 

日本酒が大活躍!
秋が近づいて来ましたね。お店に並ぶさんまをいつもより少し多めに購入して、塩焼きで楽しんだ翌日は、ちらしずしにしてみてはいかがでしょうか。
さんまは酢飯とも相性抜群。ご飯を炊くときに日本酒を加えれば、ふっくらと仕上がります。
また、さんまにスプレーして焼けば、臭みを取って綺麗な焼き色をつけてくれます。まさに日本酒パワーが結集された一品!みんなで楽しく分けながら、いただきたいですね。