さんまの中華煮

材料(2人分※写真は1人分)
- さんま
- 2尾
- 小麦粉
- 適量
- ごま油
- 大さじ2
- ねぎ
- 40g
- にんにく
- 2片
- しょうが
- 20g
- (A)日本酒
- 大さじ2
- (A)しょうゆ
- 大さじ2
- (A)酢
- 小さじ2
- (A)鶏がらスープの素
- 大さじ1
- (A)水
- 1/4カップ
- (A)赤唐辛子
- 1/4本
- ししとう
- 3本
How to cook(作り方)
- 1.
- 赤唐辛子は種を除き、キッチンバサミで輪切りにする。
Aの材料は合わせておく。ねぎ、にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにしてAに加える。
- 2.
- さんまは頭を落とし内臓を取り出し、綺麗に洗う。
よく水気を切って3等分に切る。
- 3.
- フライパンにごま油を熱して中火にかけ、小麦粉を薄くまぶしたさんまを両面少し焦げ目がつくぐらいに焼く。
- 4.
- うっすら焦げ目がついたら混ぜ合わせたタレとししとうを入れて落とし蓋をして煮詰める。
- 5.
- (4)を盛り付けししとうを添える。
秋の定番食材をいつもと違う味付けで!
さんまと言えば、真っ先に思い浮かぶのは塩焼ですが、
今年は気分を変えて中華煮を試してみませんか?
臭みを取り除いてくれる日本酒のおかげで、
魚が苦手な方でもおいしく召し上がっていただけます。
お肉と同じように熱で固くなりやすい魚も、
日本酒がやわらかく仕上げてくれます。
辛いのが苦手という方は、赤唐辛子を外しても大丈夫です!